work smart, throw hard

Velo's blog




投球フォーム

球速アップの為の投球フォームのチェックポイント

更新日:

こんにちは、Velo’s blogです。

今回は「投球フォームのチェックポイント」について書いていこうと思います。

Velo’s blogのInstagramアカウントでは投球フォームの解説をメインに投稿していますのでそちらも是非チェック!

 

一概に「投球フォーム」と言っても、プロ野球やメジャーリーグなどの高いレベルの投手たちでも、そのフォームは様々ですよね。

しかし、一見全く異なるフォームに見えても、速球を投げる為の共通するポイントは存在すると思います。

それでは、さっそく速球を投げる為の投球フォームのチェックポイントを解説していこうと思います。



 

投球フォームのチェックポイント5つ|球速アップの為に

投球フォームのチェックポイントは5つ。それは、

 

  1. かかとが浮いていない
  2. 足の甲、腰がホームを向く
  3. グラブ側の肩
  4. 着地時の頭の位置
  5. 着地足の伸展

 

以上のようになります。上2つが軸足について、3,4が体幹部、5が着地足についてのチェックポイントになっています。

これら5つのチェックポイントをクリアしていくことで、球速を出すことが可能になってきます。

 

お分かりの方もいるかと思いますが、この5つのチェックポイントは下半身と体幹部の使い方です。

腕などの末端に比べて、下半身や体の中心である体幹の方が強いパワーを生み出せるので、下半身と体幹の使い方を覚えれば、より大幅な球速アップが狙えるということになります。

 

それでは、具体的なチェック方法の解説に移っていこうと思います。


 

投球フォームにおける軸足のチェックポイント

球速アップの為のロードマップ|投球フォームと身体作りの方法を解説 でも解説した通り、軸足による推進力は速い球を投げる為には欠かせないものです。

では、どうしたら軸足の力を最大限使えているかという判断ができるのでしょうか。

軸足での推進力を最大限使えているかどうかのチェックポイントは2つあります。

 

それは、

  • ぎりぎりまでかかとが浮かない
  • 足の甲、軸足側の腰がホームを向く

 

この2つです。

 

ぎりぎりまでかかとが浮かない

まず1つ目の「ぎりぎりまでかかとが浮かない」についての解説です。

球速アップの為のロードマップ|投球フォームと身体作りの方法を解説の回で並進運動の強さは、軸足のトリプルエクステンションから生み出されるという話をしました。

トリプルエクステンションとは、股関節、膝関節、足関節の爆発的な伸展のことです。

なので、初めから足関節(足首)が伸展してしまっている(かかとが浮いているのと同じ状態)と、力強いトリプルエクステンションを発揮することができません。

 

こういった理由から、並進運動の前半からかかとが浮いてしまうことは、好ましい動きとは言えず、並進運動の最後の最後に伸展が起きるようにしたいです。

 

また、かかとが浮いてしまうことによって、下半身が早い段階から開いてしまうことに繋がり、力強い並進運動ができなくなってしまう原因になります。

 

足の甲、軸足側の腰がホームを向く

先程は、軸足でプレートを強く押す、強力なトリプルエクステンションを発揮するために、必要なチェックポイントを書きました。

そこで次は、軸足のトリプルエクステンションの力を最大限に発揮できているかどうかのチェックポイントを解説していきたいと思います。

 

軸足で最大限使えているかのチェック方法は「足の甲、軸足側の腰がホームを向く」かどうかです。

 

これをチェックする際のポイントは、前足が着地した際の「足の甲と軸足側の腰」を見ることです。

投手によっては完全にホームを向いている投手もいれば、8割、9割向いている投手などがいますが、少なくとも、三塁側(左投手の場合一塁側)に向いてしまっている場合は、最大限の力を伝えられていないと思われます。

 

 

 

 

このイラストは、それぞれ下の楕円が並進運動開始時、上の楕円が前足着地時の腰の向き(右投手)を表したものです。

左側が腰をホームへ向けることのできていない投手、右のイラストが腰を完全にホームへ向けられている投手です。

 

こうして見比べてみると分かりますが、前足を着地した際の腰の向きによって力を発揮する方向が変わってきてしまいます。

腰の向きがホームを向いていないと、並進運動時にトリプルエクステンションで発揮したパワーを、最大限投球方向に向けられず、ロスが生じ、球速も出せなくなってしまうということになります。

 



投球フォームにおける体幹部のチェックポイント

今まで、軸足の力を最大限ホーム方向に向けることが大事とお伝えしてきましたが、その際に注意すべきなのが、前足が着地した際に「腰はホームへ向けても胸はホームへ向けない」ということです。

 

では、軸足側の腰をホームへ向けたとき(前足着地時)に、胸も同時にホーム方向へ向いてしまった場合のどこが悪いのでしょうか。

 

それはまさに、捻転差を作れず、ボールの加速距離を確保できないというところです。

 

これもイラストを使って解説していきましょう。

 

 

このイラストは、黒の楕円が腰、赤の楕円が上半身(胸)の向きです。

左側のイラストが、「腰と胸がほぼ同時に回ってしまう」フォーム、右側が「腰が回っても胸は三塁側残っている」フォーム。

 

赤の矢印は、胸と腰の距離(捻転)を表していて、もちろん三塁側に胸が残っている方が矢印が長いのが分かりますね。

 

この胸と腰の距離(捻転)が戻っていくことによって強いパワーが生まれますが、その距離が長い程、ボールを加速できる距離も長く使えるということです。

 

 

この捻転差を作るために必要な動作、そのチェックポイントが、次に解説する「グラブ側の肩」です。

 

捻転差を作るためのグラブ側の肩

「捻転差を作るためのグラブ側の肩」ということですが、これは前足が着地した際のフェーズを指しています。

 

下の投手の画像をご覧下さい。

これらの投手はMax100mph(160km/h)近いまたは、それを超える速球を投げる投手たちの画像ですが、グラブ側の肩が体の内側に入るような動きをしていると思います。

 

この肩が内側に入るように見える動き(グラブ側肩甲骨の上方回旋)が腰と胸が同時に回るのを防いでくれているのです。

 

この動きができているか、いないかで、捻転差ができているかを見極めることができます。

 

前足着地時の頭の位置

それでは、次に前足着地時の頭の位置について解説していきます。

 

先程のグラブ側の肩を入れるという動きは、体の回転(横回転)を腰→胸という順番にずらしていく為のものでした。

一方、次の「着地時の頭の位置」というのは、前後の動きをずらしていくものです。

 

こちらのツイートも参考になるかと思います。


前足が地面に着地したときに、頭が後方に残っていることで、前へ加速する為の距離を確保することが可能になります。

 

このように、球速を出す為にグラブ側の肩で作られる横のズレ、頭の位置によって作られる前後のズレが重要になります。

 

これら2つの「ズレ」を作ることによって、加速距離を最大限長くとることができ、速球を生み出すことができるのです。

ぜひ、この2つのポイントもチェックしてみましょう。



投球フォームにおける着地足のチェックポイント

最後は着地足の使い方についてです。

ここの使い方が悪いと、それまでに良い動き方で並進してこれていても、パワーを大きくロスしてしまう可能性があります。

 

 

球速アップの為のロードマップ|投球フォームと身体作りの方法を解説でも解説しましたが、ピッチングは並進→ブロックという手順を踏むことで、上半身が加速していきます。

<イメージ>

台車が岩にぶつかり、上の箱(上半身)が勢いよく飛び出し行きます。

そして、この岩の役割を果たすのが着地足ということになります。

 

着地足の大まかな役割は理解していただけたかと思いますが、「具体的に着地足をどのように使えば岩の役目(ブロック動作)を果たせるの?」という疑問が出てくるかと思います。

 

しかし、その答えは単純で、並進運動とは逆向きの力を受け取れば良いのです。

並進運動とは逆向きの力を受け取るには、地面を押し込むような感覚で着地足を伸展させると良いと思います。

 

地面を押し込むように着地足を使うことで、イラストの矢印のような地面から大きな反発、いわゆる「地面反力」がもらえます。

 

チェックの仕方

ここからは、着地足の使い方のチェックの仕方についてです。

 

チェックの仕方は主に、

 

  • すねの向きが投球方向と逆向きに倒れている
  • 膝の角度が大きい(曲がっていない)

 

の2つを見ていけば良いです。

 

 

まずは、良い例から見ていきましょう。

すねの向きもしっかりと投球とは逆方向に向きに倒れ、完全に伸展しているわけではありませんが、膝の角度も大きくとれています。このような使い方なら地面からの力を十分もらっていると思われます。

 

 

では、次に良くない例です。

このイラストの投手は、すねの向きは上向き、膝の角度も直角に近いくらい曲がってしまっています。これでは地面からの力が、すねの向きである「上方向」へ働いてしまい、先程の「岩」の役割のようなブロック動作が果たせなくなってしまいます。

 

それに加え、膝の角度の小ささから強い力を発揮することが難しくなってしまっています。これは、スクワットを例にするとイメージがしやすいかと思われます。

 

例えば、100kgのバーベルを担いでスクワットをする際、フルスクワットとクオータースクワット(しゃがむ角度の比較的浅いスクワット)では、クオータースクワットの方が楽に重りを持ち上げることができますよね。

 

更に言えば、200kgのバーベルを担いで立っているだけ(膝は伸びきっている=膝の角度は最大)という状態とフルスクワットをする時ではどうでしょう。

この場合立っているだけはできるかもしれませんが、フルスクワットをするとなるとかなりのパワーを使う、もしくは持ち上げることができないかもしれません。

 

 

このように、「最大限の力を効率良く地面に伝える」という観点で見た場合にも、リリース時に膝は伸展している方が良いことが分かると思います。



投球フォームのチェックポイントまとめ

いかがだったでしょうか。投球フォームの軸足、体幹部、着地足、それぞれの使い方を理解してもらえたでしょうか。

 

1つ注意点としては、今回紹介した形になっていることは大切ですが、ピッチング中にこれらの形を意識して作ろうとしないことをおすすめします。

日々の練習の中で感覚を掴んでいき、ピッチング中には無意識にできるようになっていることが望ましいです。

また、Instagramでは投球フォームの解説などもしているので是非フォローお願いします!

 

ではまた。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-投球フォーム

Copyright© Velo's blog , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.